PRODUCE & AREA INNOVATION
不動産利活用プロデュース・まちづくり支援
- コンテンツ企画
- 開発プロデュース
- 店舗オペレーション
「商業ビル屋上の利活用」と、コロナ禍以降変容したライフスタイルに合わせた「遊べる空間」をプロデュース。
有休資産だった屋上を活用したコンテンツや、地域のアーティスト・企業とのコラボ企画などを展開することで、商業施設全体や地域の活性化にも貢献できる場を創出しています。
BAKERUは、「こんなモノやあんなモノがあったらいいのに」という想いを現実に変え、未来の世界に必要なコンテンツを社会に実装する“場を仕掛ける社会実験推進ベンチャー“です。紙やWEBにとどまらず「場」そのものをメディアと捉え、場所の特性を活かした体験事業、飲食事業、住宅事業などを展開しています。
ジャンルレスな発想とプロデュース力、クリエイティブを武器に、組織ビジョン「クリエイティブ合衆国」のもと多様なプロジェクトを推進してきました。エンターテインメントやライフスタイルを起点とした“場づくり“により、街を取り巻く社会課題の解決にも挑戦しています。
「商業ビル屋上の利活用」と、コロナ禍以降変容したライフスタイルに合わせた「遊べる空間」をプロデュース。
有休資産だった屋上を活用したコンテンツや、地域のアーティスト・企業とのコラボ企画などを展開することで、商業施設全体や地域の活性化にも貢献できる場を創出しています。
既存の概念や「場」の価値を再定義し、新しい体験を創造することで、都市に文化的つながりを生み出しています。
遊休不動産の活用から物語まで、「リアルな体験」を軸に人々が深くつながれる場をプロデュースしています。
多世代同居が珍しくなった現代で、孤独を感じることなく自分らしく暮らせる住環境を実現すべく「場」をプロデュースしています。
「賃貸不動産」の仕組みを活かした入居者や地域とのつながりを大切にしたコミュニティ住宅の提供で、誰しもが、何歳でも「伸び伸び」と暮らせる世界の実現を目指しています。
多世代コミュニティ型集合住宅。高齢者、若い世代、など年齢や性別を問わず、多様な方々が入居でき、住民同士が互いに支え合うことで、豊かなコミュニティを築くことを目的とする。居住空間は、基本的にバリアフリー設計が施されており、車いす生活になったからと言って引っ越す必要がなく、本人が望む限り安心して快適に生活できる環境を整えている。また、年齢制限や特別なルールは設けておらず、ノビシロのコンセプトに共感できる方であればどなたでも歓迎。
特に65歳以上の方々に向けた賃貸住宅サービス。どの年齢の方でも安心して住めるエリアや物件を自由に選べるようにサポート。必要に応じてIoTやコミュニティサービスも追加可能。地域に根ざした生活を実現し、長期的に安心できる住まいを提供。
基本的にはノビシロハウスの敷地内または徒歩圏内に存在し、地域の人々が集う憩いの場であり、心温まる時間を提供するカフェ。ノビシロハウスの月に1度のお茶会はカフェノビシロで開催。場合によっては高齢者の方を雇用し、カフェでの仕事を提供することもある。地域の交流の場としても機能し、世代を超えたコミュニケーションを促進。
携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」を提供する株式会社オプテージと、イノベーション領域におけるプロジェクトマネジメント・統合デザインに取り組むADDReC株式会社と共に、企画開発した実験的なサービス。
企業とZ世代をつなぐことで、Z世代は社会参加の実感を得られ、企業はユーザーにとって価値のある企業活動へとつなげる。
これらを一つの「アンケートSIMサービス」としてプロデュース。
「場づくり」を核に、多様なステークホルダーと連携しながら、地域活性化や文化発信を実現するプロジェクトを展開。
TBSホールディングスと、テレビ局の持つメディアIPと不動産資産の相互活用を支援し、地域のトレンド発信拠点としてのコラボショップ&レストラン事業をプロデュース。
また日本近代文学館と、カフェをゼロから企画・開発・運営。既存コンテンツの持ち込みではなく、その場所だからこそ生まれる体験を重視し、文脈に根ざした空間をプロデュース。
京都市勧業館「みやこめっせ」では、京の食文化や伝統工芸を活かした飲食事業を立ち上げ。同志社女子大学との連携により、学生が実地で学べる環境も提供し、文化継承と地域人材育成の両立をプロデュース。
さらに、株式会社ヒトカラメディアとの協業により、「酔う。寝る。整う。渋谷で最後まで遊べる場所」をコンセプトにした新施設を展開。飲食・サウナ・簡易宿泊を備えた複合型施設として、渋谷の多様な滞在ニーズに応え、都市における新たな文化体験をプロデュース。
京都の食文化を体験できるテラスレストラン。京野菜や地酒を使用した料理を提供し、地元の農家から直送される新鮮な素材が魅力。カフェエリアはリラックスした雰囲気が楽しめ、テラスは手ぶらで楽しめるグランピングスタイルのBBQが体験可能。
渋谷文化進化1階。店内で焼き上げる「餃子」をはじめ、お酒と相性抜群の中華メニューを多数提供するお洒落なニューヨークスタイル中華居酒屋。
渋谷文化進化2階。終電を気にせず気軽に泊まれるドミトリータイプのホステルとして利用可能。
渋谷文化進化3階。男性専用のサウナとして、シンプルな設計と整えスペースが充実しています。以前この場所にあった「カプセルホテル渋谷」のサウナ設備を一部継承しつつ、新たな体験を提供。
TBSの人気番組「王様のブランチ」がプロデュースする次世代型レストラン&アンテナショップ。今話題のフードやスイーツ、エンタメ企画などが、いち早く体験できるトレンドスポット。
文学好きのためのブックカフェ。店内は、まるで図書館のように書籍に囲まれた空間が広がる。文豪にインスピレーションを受けたカフェメニューで、文学の世界観を味わいながら、ゆったりとした時間を過ごすことができる。